
経営者必見!広報活動が強い企業のメリットとは?
「広報活動に注力しようか悩んでいるが、メリットが分からなくてリソースを割けない。」
「広報は経営に大切だと聞いたが、具体的な施策が思いつかない。」
広報の重要さを何となく分かっていても、具体的にどうしたら良いか分からないと悩んでいる経営者や広報担当者も多いのではないでしょうか。
様々な企業で行われている広報活動ですが、しっかり理解し実践している企業とそうではない企業の間には、大きな差が生まれているかもしれません。
まだ世に知られずに燻っている素敵な企業や素晴らしい商品も、広報活動を一新することで陽の目を見るきっかけになるでしょう。
今回は、そんな広報活動の目的から具体的な施策までをまとめて紹介します。
広報とは
「広報」とは、一般に広く知らせることを意味する言葉です。
そして企業や団体における広報活動は、大きく2つに分けることができます。
1つは自社のサービスや商品などについて、社外に情報発信する「社外広報」です。
もう1つは自社の活動内容を、社内に情報共有する「社内広報」です。
広報活動の目的
広報活動の目的は、企業とステークホルダーとの良好な関係性を構築することです。
ステークホルダーとは、企業の活動や運営によって影響を受ける、または与える利害関係者のことを指します。
類似した言葉で株主を意味するストックホルダーもありますが、ステークホルダーはその株主から従業員、消費者や取引先などすべての関係者を意味します。
また広報は「Public Relations (パブリック・リレーションズ)」と訳され一般的にPRと呼ばれていますが、真意はイコールではありません。
上記に記載したように、広報は文字通り「広く報(しら)せる」ことを意味します。
しかしPRはリレーションズの略なので、知らせることに加えて知ることも含む、双方向のコミュニケーションです。
そのため、PRとは「知らせる」側面の広報活動に加え、「知る」側面の広聴活動の2つが内包された概念なのです。
企業が広報活動を行うメリット
広報活動について理解が深まったところで、広報を行うメリットとはなんでしょうか。
多くの企業が行う広報活動ですが、ただ企業や商品を知らせるだけではありません。
今回は広報活動における3つのメリットについて解説します。
①自社ブランディングに繋がる
まず1つ目のメリットは、広報によって自社ブランディングの形成に繋がることです。
自社での取り組みや経営理念を社会に発信することで、消費者に自社独自の特長や強みの認知度が上がります。
多くの消費者からの認知度が上がることで、ブランディングに繋がるのです。
ただし、消費者へ認知されることは決して簡単なことではなく、長い時間がかかってしまいます。
そのため、一貫性のあるブランドコンセプトをもとに方針を立てることが重要です。
②メディアやステークホルダーとの関係性を築ける
続いて2つ目のメリットは、メディアやステークホルダーとの関係性が構築できることです。
消費者や投資家の声を聞く広聴活動も合わせて行い、都度適切なコミュニケーション手段を取っていくことが、ステークホルダーとの良好な関係性構築に繋がるでしょう。
自社の最新情報などをこまめに広く発信することで、メディアやステークホルダーから信頼を得ることができ、良い関係性構築に繋がります。
そのため、一方通行の情報発信だけでなく、メディアやステークホルダーがどんな反応をしているか、何を望んでいるか意識することが大切です。
③ 社内の活性化に繋がる
最後に3つ目のメリットは、社内の活性化に繋がることです。
上記2つは社外広報で得られるメリットですが、これは社内広報に当てはまります。
社内広報の目的は、情報共有を通して、企業理念の浸透を図り帰属意識を形成することです。
企業理念に関するエピソードや新しい取り組み、社内文化などを広報し、社員間で共通認識をもつことで団結力を高めることができます。
その結果、社内活性化に繋がって社員が帰属意識を持てるようになるのです。
また、日頃の情報共有によって密な関係性ができることで、離職率を低下させる狙いも果たせるでしょう。
広報活動における具体的な施策
ここまで、広報の目的と期待できるメリットについて解説しました。
上記に挙げた3つのメリットは、いずれも即座に効果が現れるものではありません。
しかし、地道な情報発信がのちに企業ブランドや認知度向上に大きく寄与することがお分かり頂けたと思います。
続いては、広報活動における具体的な施策を紹介します。
プレスリリース
広報をするにあたって着手しやすい施策が、プレスリリースです。
プレスリリースとは、自社に関する最新情報を発信しメディアに取り上げて貰うことで公平性と信頼性のある広報手段です。
プレスリリースでは、自社に関する最新情報の内容に、メディアに取り上げられるよう話題性を含める必要があります。
具体的には、「ニュース性」と「ストーリー性」の要素を持つ内容が好まれます。
単純に情報を配信するだけでなく、情報が社会にどのような利益をもたらすのかを考慮した上で内容を決定しましょう。
また、配信内容や配信する時期、ターゲット層によってメディア媒体も大きく異なる場合があります。
少しでも多くの人に情報を届けるためには、より高い効果が期待できるプレスリリース配信サービスを利用するのもおすすめです。
SNSでの情報発信
SNSの利用者数が世界的に右肩上がりの中、広報活動にSNSを活用する企業も多くなってきています。
SNSの最大の特長は、非常に強い拡散力を持っていることです。
リアルな消費者の声が加わることで、信頼性できる情報として広く拡散されることも想定できます。
また、コメント機能がついていることで、消費者と双方向コミュニケーションを取ることも可能です。
反対に難しい点は、強い影響力があるあまり他の媒体よりも炎上リスクが高いことでしょう。
様々な人が閲覧出来る分、多様な価値観があり配慮した表現に注意しなくてはいけません。
また、フォロワーを獲得することが難しく、1つの配信で一定の影響力を持つには時間がかかります。
効果を実感するには時間がかかりますが、簡単で多くの人の目に触れることができ、消費者とのコミュニケーションが取れるという魅力的なツールです。
SNSを有効活用するためには、試行錯誤を重ねてこつこつと情報発信を継続することが大切です。
コーポレートサイトやオウンドメディアでの情報発信
他にも、自社のホームページやオウンドメディアで情報を発信する手段もあります。
例えば、プレスリリースやSNSでの情報発信で、企業や商品を知った人が検索しHPを閲覧します。
その際にHPに同じ情報が掲載されていないと、消費者の興味を見逃したり信用を失くしてしまったりして、企業の印象が下がりかねません。
コーポレートサイトやオウンドメディアに掲載することで、ステークホルダーとの信頼関係を強固なものにするためにも、こまめに情報を更新することが大切です。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は広報活動の目的からメリット、具体的な施策を紹介しました。
広報活動の目的は、ステークホルダーと良好な関係性を構築することにあり、企業や商品が周知されることは関係性構築の過程にありました。
社外広報では、消費者や取引先、メディアなどに向けた最新情報の発信によってブランディング形成と信頼獲得で長期的な広報活動を成功に導くことがわかりました。
また社内広報では、情報共有によって企業理念の浸透や社員間の結束力を強めることに加え、離職率低下も期待できます。
具体的な施策も3つ挙げましたが、簡単に実施でき、かつ信頼を損なうリスクがないプレスリリースがおすすめです。
同時にコーポレートサイトを更新することで、ステークホルダーとの信頼関係もより強固なものにできるでしょう。
プレスリリースを検討中の方へ
当社では、高い拡散力を持ったプレスリリースの企画から大手メディアへの記事送付までを行う、プレスリリース代行サービス「RRP」を提供しています。
大手リサーチ企業によるアンケート調査を活用し、大手メディアへの拡散で認知度向上に貢献します。広報活動を始めて間もなく慣れない方や、プロに任せて確実に成果をあげたい広報担当に最適なサービスです。
月間1,000万PV超えのメディアサイトを運営するグループ会社のノウハウをもとに、事前マーケティングや貴社に合ったオリジナルの企画立案・原稿作成はもちろん、大手プレスリリース会社との提携で、多数メディアへの配信も可能です。
また、配信後のフォローまでトータルサポートを行えますので、お気軽にご相談ください。