
ニュースリリースって何?作成のコツまで解説!
広報担当者は、ニュースリリースという単語をよく聞くけれど、実際には具体的に何か理解していないという方も少なくありません。
これから広報やPRをしていくにあたって、ニュースリリースは知っておきたい単語です。
そこで今回は、ニュースリリースについてやプレスリリースとの違い、ニュースリリース配信のメリット・デメリットなどをご紹介します。
ニュースリリースとは何か知りたい方や、ニュースリリースを知っており、今後活用したい方はもちろん、サービスの認知を上げていきたい方や問い合わせ数・売り上げを増やしていきたい方は、ぜひ参考にしてくださいね。
目次[非表示]
ニュースリリースとは?
まずは、ニュースリリースについて知っていきましょう。
ニュースリリースは、広報活動の一つの手段として、企業が自社の情報をマスコミ関係者などに配布する印刷物や写真を指します。
例えば、百貨店が定期的に送っている催事の予定や、売り場情報などもニュースリリースにあたります。
また、ニュースリリースは記者会見が行われ、詳細な資料として提出される場合もあります。
どれも無料で、記事に採用される効果を狙います。
プレスリリース・ニュースレターについて
次に、プレスリリースとニュースレターについて見ていきましょう。
「プレスリリース」とは?
プレスリリースとは、簡単に言うと報道発表資料のことを指します。企業や団体などが、報道関係者に向けて自社のニュースや新しい情報などを簡潔にまとめた文書です。
プレスリリースは、企業や団体と報道関係者の重要なコミュニケーションツールでもあります。このプレスリリースの内容がメディアで取り上げてもらえれば、多くの人に一気に自社を知ってもらうチャンスができるのです。
プレスリリースで上げる自社のニュース例には、以下のようなものがあります。
- 新商品や新サービス
- 展示会などの出展
- 役員人事や資金調達、決算報告、業績報告など経営に関すること
- 社名の変更や組織変更、オフィス移転などの会社の動向
- 災害時のお見舞いや年頭所感などの社長からのメッセージ
- 社内制度や福利厚生について
- 危機管理対応
「ニュースレター」とは?
次に、ニュースレターについてご紹介します。
ニュースレターは、プレスリリースやニュースリリースとは違って、自社のニュースがない場合でも配信できるものです。
ニュースレターの内容に、特に決まりやルールなどはありません。例えば、自社サービスの導入事例などをまとめたニュースレターの場合は、潜在顧客にサービス導入後のイメージを伝えることができるので、新規顧客の獲得貢献につながります。
また、時事ネタを自社の業界などとうまく絡めてまとめたニュースレターであれば、メディア関係者にとってトレンドを知るために、役立つ情報と言えます。
プレスリリースとニュースリリースの違い
では、プレスリリースとニュースリリースは具体的に何が違うのでしょうか。
「プレスリリース」は、報道関係者向けの資料であるのに対して、「ニュースリリース」は幅広く世の中に情報発信する際に用いられます。
しかし、プレスリリースとニュースリリースの間には、大きな違いがなく、事実上の大きな差はないものとなってきています。
厳密に言えば、プレスリリースは、自社ニュースを報道関係者に伝える文書であることとで、ニュースリリースは自社のニュースを世に伝える文書であるということです。
今では、プレスリリース配信サービスを利用していると、多くのウェブメディアにプレスリリースの原文が転載されたり、生活者の目に留まったりする機会も増えています。
ニュースリリース配信のメリット
続いて、ニュースリリース配信のメリットを見ていきましょう。
「プレスリリース」と「ニュースリリース」はほぼ類似します。
そのメリットは、多くの人に自社のニュースを、自分たちの言葉で直接届けることができるといった点です。
ニュースリリース配信のデメリット
ニュースリリース配信のデメリットを上げると、報道機関のもとには日々膨大な量のプレスリリースが届いているために、どれだけ時間をかけてプレスリリースを作成しても、埋もれてしまうリスクは皆等しく持っているという事です。
プレスリリースの情報価値を判断するのはメディアであるため、必ず記事になるというわけではありません。これは、ニュースリリース配信のデメリットと言えるでしょう。
ニュースリリース(プレスリリース)作成の流れ・コツ
では、ニュースリリース(プレスリリース)はどのような流れで作成していくのでしょうか。作成の流れやコツをご紹介します。
1.タイトル
タイトルはインパクトが重要です。
メインタイトルは、ニュースの中身その物を付けます。
また、サブタイトルは固有名詞などの基本情報を押さえることがポイントです。
読み手はタイトルだけで内容を読むか読まないかの判断をするほど、プレスリリースで最も重要な要素です。
タイトルだけで魅力が伝わらなかったり、何の内容かがわからなかったりするプレスリリースは、なかなか読まれないでしょう。
2.リード文
リード文は、3~4行で最も伝えたい要約文を書きます。
言いたいことを一つに絞ることがポイントです。
また、以下のような「5W5H」を意識することが大切です。
- 誰がどのような方法で
- 何を(価格・売り上げ目標・利益予想)
- いつどのくらい(生産・販売目標など)
- どこで何時に(いつ・いつから・いつまでに)
- 将来は(今後の経営方針、展開方法など)
3.本文
スペースはありますが、長々と記載する必要はありません。簡潔に伝えるべきことを絞って記載することが大切です。
また、過剰書きや図表を使って読みやすくすることもポイントです。
本文の書き方のポイントとしては、あくまで読み手のことを考えることです。業界用語や自社特有の言葉、横文字などはできるだけ避けましょう。
さらに、本文を作成する際は以下のことを意識すると良いでしょう。
- 誕生や開発の背景
- 裏話(どのような思い・理由で使ったのかなど)
- 商品やサービスの説明
- サービスの特徴を2~3個
- 利用方法やイメージなど
- どのようなことが解決できるのか
- 商品やサービス概要
- 提供開始日
- 価格・販売方法
- サイトのURL
4.連絡先
興味を持ってくれたメディアがいつでも問い合わせできるよう、企業情報・問い合わせ先(社名)・住所・電話番号・メールアドレス・担当者名は必ず記載してください。
ニュースリリース(プレスリリース)作成後
ニュースリリース(プレスリリース)は作成したら終わりではありません。せっかく作成したリリースをよりたくさんの方に目を留めてほしいですが、どのような手段でプレスリリースを配信するかで、その効果は大きく異なります。
ニュースリリースは、主に以下の4つの方法で送ることができます。
- 記者クラブに投稿する
- メディアに直接持参する
- ファックスやメール、郵送で送る
- プレスリリース配信サービスをうまく活用する
メディア送信に関して
最後に、メディア送信に関していくつか見ていきましょう。
ニュースサイトに取り上げてもらう
代表的なニュースサイトや情報サイトのメディア送付先には以下のようなものがあります。
・valuepress
無料のお試し版もあり、10媒体へと配信することができます。状況を見てから有料版に切り替えても良いでしょう。
・産経新聞グループのイノベーションアイズ
こちらは完全無料で利用できます。
・プレスリリースゼロ
こちらも完全無料で利用できるプレスリリース配信サービスです。
・PR TIMES
大手企業や上場企業のプレスリリースも掲載されており、料金も従量課金・月額プラン・定額プランとわかりやすいです。また、原稿作成も別料金で依頼できます。
・@Press
キュレーションサイトメディアへの記事掲載を希望する際におすすめです。
・共同通信PRワイヤー
海外メディアへの掲載を考えるならおすすめです。単発でも利用できるのが魅力です。
・DreamNews
格安の定額プランが用意されているプレスリリース配信サービスです。一律料金で何度配信しても同じ価格なので、コストをできるだけ抑えたい場合におすすめです。
ネット系サイト・ポータルサイト・ミドルメディア・キュレーションサイトが重要で、直接企業からのアプローチができないものもあるので注意が必要です。
また、転載パターンが多数なので、いかに転載拡散される記事がかけるかがポイントとなります。
より取り上げてもらいやすくなるには?
では、より取り上げてもらいやすくなるにはどうすればよいでしょうか。
記者の目に留まるかどうかは、タイトル・本文どちらも重要です。
また、重要なことから先に書くことも大切です。結論から書きだし、重要な部分に目が行くようにしましょう。
記者は一日に膨大な量のプレスリリースに触れています。
自社のプレスリリースが読んでもらえるかどうかは、ほんの一瞬で決まり、読み進めてもらえるかどうかは数秒で判断されてしまいます。
そのため、プレスリリース作成の際は、最も伝えたいことや重要なことから先に書くことがポイントです。
プレスリリースはあくまでもメディアに取り上げてもらうことを目標にしています。
メディアや記者は誇大表現をあまり好みません。同じ内容を何度も繰り返し書くことも、読みにくくなり、真意が伝わらなくなるでしょう。
メディアが求めているような社会的事実を、客観的な表現でスマートに書けることがポイントです。
まとめ
プレスリリース・ニュースリリース・ニュースレターについてしっかり理解できたでしょうか。
プレスリリースは基本的に企業で重要な発表がある際に出すものです。その重要性を頭に入れ、初歩的な間違いだけはしないように注意しましょう。
プレスリリースは一度配信したら後戻りができません。実際にプレスリリースを書く際は、こちらでご紹介した流れやポイントを意識して書くことをおすすめします。
また、プレスリリースでの発信は、着手できているけれど、メディア掲載数が少ないとお悩みの方は、効果的なRRPをおすすめします。