
プレスリリース配信にはいくらかかる?記事代行の相場も徹底解説!
「プレスリリースは実施するのにいくらかかるのか」
「プレスリリース代行を検討したいが、費用感の相場が知りたい」
プレスリリース配信を考えている方で、このような悩みを持っている広報・マーケティング担当者の方は多いのではないでしょうか。
費用を抑えて実施できる広報施策として人気のあるプレスリリースですが、実際にいくらかかるのかは知らないという方もいらっしゃることでしょう。
そこで今回は、プレスリリースに実際にかかる費用と、実施後に見込まれる効果について紹介します。
「初めてのプレスリリースで費用が知りたい」という方をはじめ、「外注する際の相場が知りたい」「費用対効果はどれくらいなのか」など疑問をお持ちの方は、ぜひ参考にしてみてください。
目次[非表示]
- 1.プレスリリースとは
- 2.プレスリリースにはいくらかかるのか
- 2.1.プレスリリース配信にかかる費用
- 2.2.プレスリリース代行の相場
- 3.プレスリリース代行会社の選び方
- 3.1.①PR会社の得意分野
- 3.2.②サポート体制の有無
- 3.3.③メディア数とメディアのカテゴリ
- 3.4.④費用
- 4.プレスリリースに費用対効果はあるのか
- 4.1.プレスリリースにおける費用対効果の考え方
- 4.2.プレスリリースは可能性のある施策
- 4.2.1.■異なるメディアからの取材依頼が来る
- 4.2.2.■他社から業務提携の提案が来る
- 4.2.3.■優秀人材の確保
- 5.まとめ
- 5.1.プレスリリースを検討中の方へ
プレスリリースとは
プレスリリースとは、企業がメディアを通して社会へ情報発信する基本的な広報手段です。
プレスリリースは広告とは異なり、メディアという第三者を挟んで情報を世間に発信するため、信頼性を獲得しやすいというメリットがあります。
また、プレスリリースの内容によっては、メディアによる転載で数多くの媒体からも情報が発信され、認知度の向上にも繋がります。
そして、テレビCMなどに代表されるマス広告よりも格段に費用が安いため、広報経験がなくても手軽に始められる広報施策として、色んな企業に取り入れられています。
プレスリリースにはいくらかかるのか
プレスリリース配信にかかる費用
プレスリリースが安い広報施策であるとはいえ、実際にどの程度なのでしょうか。
プレスリリース配信にあたって様々な媒体がありますが、配信のみにかかる費用としては、1本あたり2万円〜5万円という相場になっています。
他媒体だと、テレビCMでは1本あたり30万円〜100万円、看板広告では10万円~30万円という高額な費用がかかると言われています。また、プレスリリースを挟まずに記事広告を掲載する場合は、約100万円~となっているため、比較してもかなり費用を抑えて取り組める広報施策です。
プレスリリース代行の相場
プレスリリースを自社で作成した場合、発生する費用は上記の配信費用のみになりますが、仮に代行サービスを利用した場合、プレスリリースを作成・配信するまでにかかる費用の相場は、15万円〜25万円です。
代行内容としては、一般的にプレスリリースの企画をはじめ、記事の作成、配信内容やリリース日の調整、問い合わせ先とのやり取りなどが含まれています。
また、配信内容の原案をクライアント企業が作成し、推敲・配信の代行のみを担う条件で費用を抑えられる会社もあります。
プレスリリース代行会社の選び方
上記では、プレスリリース配信にかかる費用をご紹介しました。
代行会社への依頼費用が意外と安価なことに驚いた方も多いのではないでしょうか。
しかし、代行会社選びを誤ってしまうと、プレスリリースの効果も半減してしまいます。
続いては、実際にプレスリリース代行配信を利用するにあたり、代行会社を選ぶ際に抑えるべきポイントを4つ紹介します。
①PR会社の得意分野
まず1つ目は、自社の業界や分野に特化している会社を選ぶことです。
PR会社の中でも、特定の業界や分野に特化した、専門PR会社と呼ばれる会社が存在します。
自社が所属する業界や、配信内容に関連する分野に特化したPR会社を選択することで、業界の特徴に沿ったノウハウを生かしてくれるため、より高い効果が期待できます。
②サポート体制の有無
次に2つ目は、提携後のサポート体制があるかどうかです。
PR会社によっては、1から10まで多岐にわたるサポートをしてくれる代行会社もあります。
例えば、配信内容の企画から執筆、添削のほか、メディアへ掲載するように個別に働きかけたり、プロモーション戦略の設計まで行ってくれたりする会社もあります。
代行サービスを利用することで、自社にはないノウハウを補うことができるため、広報経験が浅くても効果的なプレスリリースが配信可能です。
サポート体制もPR会社によって異なるため、自社の状況と照らし合わせて選択すると良いでしょう。
③メディア数とメディアのカテゴリ
そして3つ目は、PR会社が提携しているメディア数やメディアのカテゴリを確認することです。
提携メディア数が多いほど、プレスリリースを確認する担当者も多いため、目に留まる確率も必然的にあがります。
また、メディアのカテゴリも選ぶことで、ターゲットのユーザーに効率的に情報を届けることができます。
メディアの数だけに惹かれず、自社にどういうメディアが合っているのかという観点も忘れないようにしましょう。
④費用
最後に4つ目は、どんな代行内容にいくら費用がかかるのかを確認することです。
代行サービスを利用してプレスリリースをいくら配信しても、最終的に取り上げるかどうかはメディア側が判断します。
メディアの意向に沿っていないと全く取り上げてもらえない可能性があるため、配信内容の修正や変更が必要になってくる可能性もあります。
しかし、それらを行った場合、さらに費用が嵩むことも考えられます。
なるべく費用を抑えるためには、定額プランや単発料金を見比べ、予算を考慮した上での代行選びが大切です。
プレスリリースに費用対効果はあるのか
プレスリリースは低予算で実施できる施策としてよく検討されがちですが、予算を割くのであれば費用対効果も気にする方もいらっしゃるのではないでしょうか。
続いてはプレスリリースの費用対効果についてご紹介します。
プレスリリースにおける費用対効果の考え方
プレスリリースにおける定量的な費用対効果は、「広告換算費」で知ることができます。
広告換算とは、プレスリリースが記事化されたときのボリュームや文字数などの掲載量を算出し、同じ枠を広告として買った場合の広告費に換算することで掲載価値を算出する方法です。
テレビやラジオも同様に、放映された日時・時間帯と同じ枠で広告(CM)を流した場合として計算されます。
広告換算は、決められた計算方法やルールはなく、それぞれの企業がオリジナルで算出しているため、あくまでも目安の一つとして参考にすると良いでしょう。
プレスリリースは可能性のある施策
プレスリリースにおける費用対効果の考え方についてご紹介しましたが、結論、プレスリリースは費用対効果が期待できる施策です。
期待できる3つのメリットを紹介していきます。
■異なるメディアからの取材依頼が来る
まず1つ目に、取り上げられたメディアだけでなく、他のメディアからも取材依頼が来るケースがあることです。
一つのメディアに取り上げてもらうことによって、その記事を見た別媒体の担当者が興味を持ち、直接取材の依頼が入ることがあります。
このようなメディアによる二次転載、三次転載によって話題が拡大し、認知度が上がるきっかけになるため、積極的に転載を狙っていきましょう。
■他社から業務提携の提案が来る
2つ目は、他社から業務連携の提案が来る可能性があることです。
プレスリリースで記事になった内容は、消費者だけでなく企業も閲覧が可能です。
他企業の担当者が、記事を見て他社製品と相乗効果が見込めると判断した場合には、業務提携のような大きな提案が舞い込んでくる可能性も少なくありません。
ただし、逆営業などが増えてしまう可能性もあるので、それらが不要な場合は注意書き等も追記しておくのが良いでしょう。
■優秀人材の確保
そして3つ目は、優秀人材の採用に繋がる可能性があることです。
自社の魅力や取り組みをプレスリリースとして発信することで、説明会やHPだけでは伝えきれない内容を、メディアを通して伝えることができるため、興味を持ってもらうきっかけになります。
採用にも繋がりうるというのは副次的なメリットですが、文化的側面や今後の事業展開などの最新情報も発信していくことで、より広い分野からの採用に繋がるため、このような活用方法も検討してみてはいかがでしょうか。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は、プレスリリースにかかる費用から代行会社選びのポイント、費用対効果までご紹介しました。
プレスリリースにかかる費用の相場としては、自社配信の場合は2〜5万円、代行サービスを依頼した場合は10〜30万円が一般的な金額になります。
また、代行会社選びでは、得意分野、サポート体制、メディア数、費用といったプレスリリースへの社内課題と照らし合わせて選ぶと良いでしょう。
改めてですが、プレスリリースは低予算で実施できるのが最大の魅力です。
今回紹介した情報を参考に、プレスリリース代行を検討している方は、ぜひ一度利用してみてはいかがでしょうか。
プレスリリースを検討中の方へ
当社では、高い拡散力を持ったプレスリリースの企画から大手メディアへの記事送付までを行う、プレスリリース代行サービス「RRP」を提供しています。
大手リサーチ企業によるアンケート調査を活用し、大手メディアへの拡散で認知度向上に貢献します。広報活動を始めて間もなく慣れない方や、プロに任せて確実に成果をあげたい広報担当に最適なサービスです。
月間1,000万PV超えのメディアサイトを運営するグループ会社のノウハウをもとに、事前マーケティングや貴社に合ったオリジナルの企画立案・原稿作成はもちろん、大手プレスリリース会社との提携で、多数メディアへの配信も可能です。
また、配信後のフォローまでトータルサポートを行えますので、お気軽にご相談ください。