
マーケ担当者必見!市場調査はどう使う?目的や活用方法を徹底解説します
「市場調査をどう活用すれば良いか分からない」
「市場調査で何が分かるのか知りたい」
マーケティング担当者なら一度は耳にする市場調査ですが、
実際にどのように活用すべきかよく分からないという方も多いのではないでしょうか。
市場調査を上手く活用すると、
・既存商品の施策改善
・新規事業の戦略立案
・既存市場でのブランド確立
など、多岐にわたって活用できます。
新規事業にも既存商品の改善にも、現在の市場を把握する調査は必要不可欠と言えるでしょう。
今回は、そんな市場調査の基本から活用方法についてご紹介します。
市場調査とは
市場調査の目的は、新商品開発や販売促進における、適切な戦略設計に必要な情報を収集することです。
市場調査とは、この目的のために過去から現在にかけての市場の動きを数字や文章で把握し分析することを言います。
市場調査を行うことで、後述する『市場調査でできること』を通して、事業拡大や認知度向上なども見込めるでしょう。
市場調査は、大きく分けて2つの調査手法があります。
定量調査
定量調査とは、アンケート等によって数値化された明確に把握できる情報を、統計的に分析する調査方法です。
定量調査のメリットは、
・ターゲット層の傾向を統計的に把握しやすい
・数値による結果のため、説得力がある
ことが挙げられます。
反対にデメリットとしては、
・一定数以上のサンプルが必要
・選択肢の範囲内でしか回答が得られない
・質問文や選択肢によって結果が変わりやすい
ことが挙げられます。
定量調査は、仮説検証や市場全体の傾向を知りたい場合に適した調査と言えます。
定性調査
定性調査とは、インタビュー等によって消費者の発言や行動など数値化できない情報を分析する調査方法です。
定性調査のメリットは、
・ターゲット層のリアルな声が聴ける
・新たな視点からこれまでにないアイデアに繋がる
ことが挙げられます。
デメリットは、
・ターゲットへのインタビューに時間がかかる
・インタビュアーの質問力によって情報の質が変わる
ことが挙げられます。
定性調査は、消費者のリアルな声を知りたい場合や仮説を立てる場合に適した調査といえるでしょう。
市場調査でできること
上記では、市場調査の種類とメリット・デメリットについてご紹介しました。
市場調査について理解したところで、続いて市場調査の活用方法についてご紹介します。
市場分析
まず市場調査でできることの一つとして、市場分析があります。
市場分析では、主に①トレンド ②認知度 ③満足度 を知ることができます。
それぞれを知った上での活用方法について、順にご紹介します。
①トレンドを知る
■市場の変化をいち早く把握できる
トレンドを知ると、市場の変化を素早く把握できるため、トレンドに合わせたプロモーションが可能になります。また、他社のヒット商品情報なども早期に把握し分析することで、自社の商品開発にも活かせるでしょう。
■消費者のリアルな声を見つけやすい
トレンド調査をしていると、リアルタイムで多くの視聴者の意見を拾えます。
どんな点が良く評価されているか、反対に改善点はなにかを早期に知ることで、トレンドを逃がさずに良い施策を打つヒントになります。
■新たな市場を発見しやすくなる
トレンドは日々変化しやすく、日常的にトレンドを追うことで競合が参入していない、新たな市場を開拓しやすくなります。
ブルーオーシャンでの新規事業は消費者の注目を集めやすく、他社との差別化も図れるでしょう。
②認知度を知る
■消費者が自社のブランドだと認知しているかを知れる
どのくらいの消費者が、自社とブランドを結びつけて認知しているかを知ることができます。
消費者が商品選択をする際には、その商品自体の魅力以外に、ブランドイメージなども少なからず影響しています。
消費者の購買行動が変化するため、自社とブランドの相互認知度の把握は施策立案に重要な情報です。
■自社ブランドのポジショニングが明確になる
認知度から自社と競合他社の差分を把握することで、市場での効果的な戦略を立てられるようになります。
これにより、揺るぎないブランドイメージとポジションの確立に繋がるでしょう。
■ブランドイメージのギャップを知ることができる
認知度の高さや認知のされ方を知ることで、自社が訴求するブランドイメージと消費者がもつイメージとギャップがあるかを把握できます。
ギャップを知ることで潜在層を取り込むヒントになったり、訴求イメージに近づける機会を設けたりすることができます。
③満足度を知る
■商品の強み・弱みを把握できる
満足度を知ることで、その対象の強みと弱みが明確になります。客観的な評価から、強みは応用してより良い商品施策に、弱みは改善する手掛かりにすることができます。
また、市場内における自社商品のポジションを客観的に知ることができます。
■ユーザーの特徴を把握できる
評価層ごとの消費者の特徴を知ることで、施策改善に繋げることができます。
高評価の消費者からは、優良顧客を増やす手掛かりを知ることができますし、反対に低評価の消費者からは、ターゲット層に合わせた新たな施策立案のヒントにできるでしょう。
調査リリースとして効果的な広報施策にも
上記に挙げた詳しい市場分析のほかに、プレスリリースとして活用する「調査リリース」という手法もあります。
調査リリースとは、市場調査の結果をそのままプレスリリースとして発信する広報施策です。
市場調査をそのまま広報にするという大胆な活用方法ですが、
本来のプレスリリースと比較した調査リリースのメリットとして、以下が挙げられます。
■興味、関心を持たれやすい
内容がターゲットに対する調査結果のため、通常の企業情報よりもターゲット層からの興味・関心を集めやすいです。
■自社オリジナルコンテンツが制作できる
自社商品やサービスと市場調査を組み合わせることで、オリジナルのコンテンツを作ることができます。
企画内容に悩みがちなプレスリリースのネタにもおすすめです。
■信憑性が高くメディアに取り上げられやすい
市場調査のデータは信憑性が高く、必然的に調査リリース内の情報の信憑性も高くなるため、メディアに取り上げられやすくなります。
通常のプレスリリースが記事化されるのは難易度が高めですが、信憑性のあるデータを使用しているため、通常のものよりも記事化される可能性があります。
調査リリースについて詳細を知りたい方は、こちらの記事でご紹介していますので、是非ご覧ください。『「調査リリース」って何?効果的なメリットや活用方法をまるっと解説!』
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は、意外と知られていない市場調査の活用方法について紹介しました。
市場調査を行うことで、世の中のトレンドや自社のポジション、商品・サービスの認知度や評価など、様々な情報を収集することができます。
そして、市場調査をプレスリリースに活用した調査リリースについても紹介しました。
調査リリースは、信憑性の高い情報を元に企画されるプレスリリースなので、通常のプレスリリースよりも取り上げられやすい傾向があります。
調査データを持て余してしまっていたり、プレスリリースで伸び悩んでいる方はぜひ検討してみてはいかがでしょうか。
調査リリースを活用した上で、細やかな市場分析を行うことで認知度があがり、より高い施策の効果を得られるでしょう。
市場調査を行う際には、今回紹介した活用方法をぜひ参考にしてみてくださいね。
プレスリリースを検討中の方へ
当社では、高い拡散力を持ったプレスリリースの企画から大手メディアへの記事送付までを行う、プレスリリース代行サービス「RRP」を提供しています。
大手リサーチ企業によるアンケート調査を活用し、大手メディアへの拡散で認知度向上に貢献します。広報活動を始めて間もなく慣れない方や、プロに任せて確実に成果をあげたい広報担当に最適なサービスです。
月間1,000万PV超えのメディアサイトを運営するグループ会社のノウハウをもとに、事前マーケティングや貴社に合ったオリジナルの企画立案・原稿作成はもちろん、大手プレスリリース会社との提携で、多数メディアへの配信も可能です。
また、配信後のフォローまでトータルサポートを行えますので、お気軽にご相談ください。